一人暮らしにちょうどいい鍋の選び方。最適なサイズや素材とは?
一人暮らしで自炊をするなら、自分のライフスタイルに合った鍋を持っておくと便利です。しかし鍋は種類が多いため、どれを選べば良いかお悩みの方もいるでしょう。本記事では、一人暮らしにちょうどいい鍋の選び方や一人用鍋でつくれる料理、鍋を長持ちさせるコツなどを解説します。一人暮らしや単身赴任など、新生活を始める方はぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしで失敗しないための鍋の選び方
一人暮らしで多いのは、安さを重視して選ぶケースです。しかし、安価な鍋はコーティングが剥離したり、火の通りにムラが発生したりといったデメリットもあります。鍋は一度購入したら長く使いたいものなので、安さだけではなく、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。ここでは、一人暮らしで失敗しないための鍋の選び方を紹介します。
サイズ
鍋はさまざまなサイズがあります。汁物や麺類などを1人分つくるのであれば14cm~18cm程度、カレーやシチューといった煮込み料理や、分量が多い料理をつくるなら20cm~22cm程度の少し大きめの鍋があると良いでしょう。もし収納スペースに余裕があるのであれば、サイズの違う鍋を2つ用意しておくと幅広い調理に対応できます。
形状・種類
鍋の形状は、持ち手が1つの「片手鍋」と持ち手が2つの「両手鍋」に大きく分けられます。片手鍋はコンパクトなものが多く、ラーメンやうどん、スープ、ゆで卵など1人分の調理に最適で、手軽に扱いやすいのが特徴です。一方、両手鍋は片手鍋に比べて重心が偏らないため安定感があり、カレーやシチューなどの煮込み料理や分量が多い料理をつくるときに向いています。
ほかにも鍋には多くの種類があり、表面の凹凸が特徴で熱効率が良い「雪平(ゆきひら)鍋」、鍋の中の圧力を高めて高温で一気に調理ができる「圧力鍋」、電気ヒーターやIHに対応していて1台で煮る・焼く・蒸す・炊くといった調理が可能な「グリル鍋」、蒸気で蒸し焼き料理をつくれる「蒸し鍋」、揚げ物料理に便利な「揚げ鍋」などがあります。
それぞれ向いている料理も違うため、自分が重視したい要素に合わせて選ぶと良いでしょう。
素材
鍋選びの際は、素材をチェックすることも大切です。鍋の素材には以下のようなものがあります。
【アルミ】
- 軽量で扱いやすい
- 熱伝導が早く、鍋がすぐに温まる
- 保温性が低い
- IH非対応なものが多い
【ステンレス】
- 耐久性に優れている
- サビにくい
- 熱伝導性が低く、焦げ付きやすい
- 多層構造なら保温性もある
【鋳物ホーロー】
- 耐熱性や保温性、耐久性に優れている
- 熱伝導に優れており、熱がムラなく伝わる
- 酸やアルカリに強く、サビにくい
- 直火とIHの両方に対応しているものが多い
- 他の鍋に比べて重量がある
【土鍋】
- 保温性に優れている
- 遠赤外線の効果で食材に火が通りやすい
- お手入れの手間がかかる
- IH非対応で直火専用の製品が多い
時短で料理したいなら熱伝導が早いアルミ鍋、長く使いたいなら耐久性があるステンレス鍋、料理にこだわりたいなら鋳物ホーロー鍋や土鍋というように、自炊内容や頻度に合う素材を選びましょう。
加工の有無
鍋の加工には、フッ素樹脂加工やセラミック加工、エナメル加工などの種類があります。フッ素樹脂加工がされている鍋は、サビにくく汚れを落としやすいのが特徴です。また、滑りが良く、少量の油でヘルシーに調理できます。
同様にセラミック加工の鍋も焦げつきにくいため、お手入れの手間を軽減できるのが特徴です。セラミックは安全性が高く、耐熱性に優れているというメリットもあります。ただし、いずれもコーティングが劣化しやすいので、定期的に買い替える必要があるでしょう。
エナメル加工の鍋はサビにくく、傷や匂いがつきにくいため、お手入れが簡単なのが特徴です。使い始めのシーズニングも不要で、購入したその日からすぐに使い始めることができます。
対応熱源
鍋によって対応熱源が異なるため、あらかじめ自宅のコンロの種類(IHやガス火など)に対応しているかを確認しておきましょう。IH非対応の鍋やガス火が使えない鍋もあるため、購入の際は注意が必要です。両方に対応している鍋を選べば、引っ越しなどでコンロの熱源が変わった場合でも買い替える必要がなく、長く使うことができます。
お手入れのしやすさ
「料理に手間をかけたくない」という方は、お手入れのしやすさも重視したいポイントです。ステンレス製は焦げつきやすい一方で、フッ素樹脂・セラミックなどの加工が施されている鍋は焦げつきやサビが発生しにくく、匂いや色も移りにくい傾向にあります。また、エナメル加工が施された鍋も傷や匂いがつきにくく、さっと洗いやすいのでお手入れが簡単です。
収納のしやすさ
一人暮らしの場合、収納スペースが限られているケースも少なくありません。鍋はスペースを取る調理器具なので、事前に収納スペースをしっかり確保しておく必要があります。パーツが取り外せる、重ねて収納できるなど、コンパクトに収納できる鍋を選ぶのもポイントです。
デザイン
機能性や実用性はもちろん大切ですが、一人だからこそ、自分好みのデザインを選ぶことで、料理の時間が心地よいものになります。お気に入りのデザインが見つかると、自然と手に取る機会も増えるかもしれません。また、料理の印象はフォルムやカラーでもグッと変わるため、自宅に友達を 招いて料理を振る舞うときにも、華やかさを演出するアイテムとして重宝するでしょう。
【用途・目的別】鍋の選び方のパターンを紹介
鍋の選び方のチェックポイントを紹介してきましたが、結局自分に合う鍋はどれか分からないという方もいるでしょう。ここでは、一人暮らしによくある用途・目的に応じて、鍋の選び方のパターンをいくつか紹介します。
色々な料理に挑戦したい
色々な料理に挑戦したいという方は、さまざまな調理方法に対応しているグリル鍋や鋳物ホーロー鍋がおすすめです。グリル鍋は煮る・焼く・蒸す・炊くなどの調理が可能で、煮込み料理やお好み焼き、焼肉など幅広い料理を楽しめます。深鍋や平面プレート、波形プレートなどが付属されている製品もあるので、料理によって使い分けるのも楽しいかもしれません。
また、鋳物ホーロー鍋も煮る・焼く・蒸す・炊く・揚げるといった調理方法に対応しており、無水調理やオーブン調理が可能な製品もあります。料理に合わせて鍋を使い分けたい際は、14cm~16cm程度の片手鍋と20cm程度の両手鍋の2つを持っておくと便利です。
時短で簡単な料理をつくりたい
あまり自炊をしたくない・時短で簡単な料理をつくりたいという方は、アルミ鍋がおすすめです。熱伝導が早く、すぐにお湯が沸くため、麺類や汁物などすぐにつくれる簡単な料理に向いています。レトルト食品を温めるときにも重宝するでしょう。最低限の自炊であれば、16cm~18cmほどの片手鍋一つで十分にまかなえます。
素材を活かした料理やワンランク上の料理をつくりたい
ワンランク上の料理に挑戦したい方には、ステンレス鍋、鋳物ホーロー鍋、土鍋、グリル鍋がおすすめです。いずれも保温性に優れているため、煮込み料理や煮物に適しています。
中でも鋳物ホーロー鍋はゆっくり熱が伝わるため、食材がふっくらとジューシーに仕上がり、初心者でもワンランク上の料理をつくることができます。無水調理に対応している製品もあるため、素材を活かした料理をつくるときにも最適です。20cm~22cm程度のやや大きめサイズで安定感のある両手鍋を選ぶと良いでしょう。
お手入れの手間を少なくしたい
洗い物が面倒・お手入れの手間を少なくしたいという方は、鋳物ホーロー鍋や、焦げ付き防止のフッ素樹脂加工やセラミック加工が施されている鍋がおすすめです。鍋は大きいほど洗うのが大変ですが、14cm~18cm程度の片手鍋ならコンパクトで洗いやすく、作業の手間を減らすことができます。
一人暮らし用の鍋でどんな料理をつくれる?
鍋は一つ持っておくだけで料理の幅が広がる万能なアイテムです。ここでは、一人暮らしでも簡単につくれる鍋レシピを紹介します。ぜひ自炊の際の参考にしてみてください。
ラーメン・煮込みうどん
ラーメンや煮込みうどんなどの麺類は、片手鍋を使えば簡単につくることができます。基本のつくり方は、麺を茹でて調味料と一緒に肉・野菜を入れて煮るだけ。もうひと手間かけたい方は、鍋やフライパンなどで先に具材を炒めてから スープに加えるのもおすすめです。市販のラーメンスープやめんつゆを使えば、手軽においしく仕上がります。
カレー・シチュー
カレーやシチューなどの煮込み料理は、安定感のある両手鍋がおすすめです。まず鍋で肉や野菜を炒め、水を加えて15分程度煮込み、カレーやシチューのルーを入れてさらに5分程度煮込みましょう。隠し味として、コーヒーやチョコレート、赤ワイン、ビールなどを少量入れるのもおすすめです。アレンジの幅が広いので、自分好みのレシピを工夫してみるのも良いでしょう。カット野菜を購入すれば、具材を切る手間も省けます。
ご飯・炊き込みご飯
炊飯器が家にない場合、土鍋や鋳物ホーロー鍋を使ってご飯を炊くこともできます。まずボウルでお米を研ぎ、30分~1時間程度浸水させます。鍋にお米と水を移し、中火で加熱して沸騰したら弱火に落とし、10分~15分ほど水がなくなるまで炊きましょう。水が無くなったのを確認し、火を止めて蒸らしたら完成です。炊き込みご飯やお粥など、さまざまなアレンジもできます。
煮物・揚げ物
煮物や揚げ物も、片手鍋や両手鍋でつくることができます。筑前煮は肉や野菜を炒めたあと、出汁と調味料を加えて煮込みます。また土佐煮は鍋にたけのこ(あく抜き済み)と調味料を入れ、水分が1/3程度になるまで煮たらできあがりです。冷凍食品など揚げ物を手軽に食べたいときは、熱が逃げにくい小さなサイズの鋳物ホーロー鍋が便利です。油の温度が下がりにくく、料理に不慣れな方でもおいしく仕上がります。
一人鍋
冬場は一人鍋で体の芯から温まるのもおすすめです。市販の鍋つゆを使えば、手軽に鍋料理を楽しむことができます。〆にご飯やうどん、ラーメンなどを入れれば、味が染みておいしく仕上がるでしょう。
一人暮らし用の鍋を長持ちさせるコツ
鍋を長持ちさせるためには、使用後は放置せず、すぐに洗ってしっかり乾燥させることが大切です。なお、素材ごとにお手入れの仕方は異なるため、必ず製品の取扱説明書を確認しましょう。
たとえば、鋳物ホーロー鍋や土鍋は衝撃や急激な温度変化に弱いため、ぶつけたり落としたりするのはもちろん、使用後すぐに水で冷やすのもNGです。たわしやメラミンスポンジも表面の加工が傷む原因となるため、柔らかいスポンジを使い、食器用洗剤で洗いましょう。
また、鍋の焦げ付きを落とすには重曹が効果的です。鍋に重曹と水を入れて煮洗いすることで、焦げや汚れを落としやすくなります。鍋の性能を長く保つためにも、定期的なメンテナンスを行いましょう。
一人暮らしもル・クルーゼ。ライフスタイルの変化にも合う「一生モノの鍋」を選ぼう
一人暮らし用の鍋は、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切ですが、長く使うためには品質にもこだわりたいもの。鍋を品質で選ぶなら、ル・クルーゼがおすすめです。ル・クルーゼは、多様なライフスタイルにフィットするバリエーションと、高品質で長く使い続けられる耐久性を兼ね備えています。最後に、一人暮らし用の鍋にル・クルーゼが最適な理由を3つ紹介します。
優れた耐久性があるため長く使うことができる
ル・クルーゼの鍋は「100年鍋」といわれることもあるほど、お手入れや使い方次第で長く使い続けることができる丈夫さが魅力です。耐久性に優れ、サビや欠けに強いだけでなく、ガラス質のコーティングにより匂いや汚れもつきにくくなっています。そのため、料理の味を損なうこともなく、いつでも調理に適した状態を保てます。
使い始めのシーズニングも不要で、お手入れもしやすいので、料理初心者でも使いやすさを実感できるでしょう。
初心者でもワンランク上の料理をつくれる構造
ル・クルーゼの鍋は、料理のおいしさを引き出せるように設計されています。鋳物ならではの熱伝導と蓄熱性を備えており、またフタの3ヶ所にある突起から蒸気がゆっくり均一に抜けることで雑味を外に逃がし、食材の甘みやうまみを最大限に引き出します。シンプルな調理法でも食材の味わいを深め、火にかけるだけで満足のいく仕上がりになるのも嬉しいポイントです。
また、吹きこぼれしにくい設計で、安全面にも配慮されています。煮込み料理や無水調理、炒飯、揚げ物、焼き物など幅広い調理方法に対応しているル・クルーゼの鍋が1つあるだけで、料理のレパートリーが自然と増えていくでしょう。
幅広いカラーリング展開で好みの鍋を見つけられる
世界で初めて鋳物ホーロー鍋にカラーを取り入れたル・クルーゼはカラフルなデザインが魅力です。定番カラーのほかにシーズナルカラー、限定カラーなど、幅広いカラーリングを展開しています。インテリアに合わせてお好みで選ぶことができ、キッチンがよりお気に入りの空間になるとともに、毎日の調理も楽しくなります。
まとめ
一人暮らし用の鍋は、自炊内容や頻度に合わせて選ぶのがポイントです。鍋があればさまざまな料理をつくれるので、日々の食生活の選択肢も広がります。一人暮らしを機に自炊を始めるという方は、高品質で扱いやすく、料理のハードルを下げてくれる鍋を選ぶことで、日々の調理がぐっと身近に感じられるはずです。
長く使い続けられるル・クルーゼの鍋は、伝統と技術が詰まった高品質な鋳物ホーロー鍋です。熱がじんわり伝わる構造のおかげで、初心者でも手軽にワンランク上の料理をつくることができます。また、カラーバリエーションが豊富なのも嬉しいところ。キッチンに並べるだけで気分が上がるような、自分好みの色やデザインを選べます。お手入れも簡単で、日々忙しい方にもおすすめです。一人暮らしの食生活を彩るアイテムとして、ぜひル・クルーゼでお気に入りの鍋を見つけてみてください。