ホーム > コラムホーロー鍋とは?向いている料理や使い方・お手入れ方法を解説! 

ホーロー鍋とは?向いている料理や使い方・お手入れ方法を解説! 

ホーロー鍋とは?向いている料理や使い方・お手入れ方法を解説!


優れた耐久性と色鮮やかで美しい表面のコーティングが魅力のホーロー鍋。あらゆる調理方法に対応でき、毎日の食生活に豊かなバリエーションをもたらす便利なアイテムです。本記事では、ホーロー鍋の特徴や使い方、お手入れ方法、さらにはどんな料理に適しているかまで詳しく解説します。

ホーロー鍋とは? 

ホーロー鍋とは、鉄やアルミなどの金属製の表面に、ガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼き付けた鍋のことです。ガラス質でコーティングしているため耐久性が高く、サビや匂い移りに強いといった特徴があります。そんなホーロー鍋には大きく2種類「鋳物タイプ」と「鋼板タイプ」があります。


鋳物ホーロー鍋の特徴

鋳物ホーロー鍋は、金属を高温で溶かして型に流し込み、表面をガラス質でコーティングした鍋です。金属を固めてつくられたものなので、一般的な鍋よりも厚みと重量があります。蓄熱性に優れており食材に熱がゆっくりと伝わるため、食材のうまみを閉じ込めたままジューシーに仕上げることができます。煮込み料理やスープ料理に最適です。


鋼板ホーロー鍋の特徴

鋼板ホーロー鍋は、鋼を薄い板状にしたものを加工して鍋型に成形し、表面にガラス質のコーティングを施した鍋です。鋳物ホーロー鍋よりも薄く、軽量で扱いやすいというメリットがあります。熱が伝わりやすく冷めやすいので、麺類を茹でるなどお湯をすぐに沸かしたいシーンに向いています。


ホーロー鍋のメリット・デメリット 

ホーロー鍋のメリット・デメリット


鉄とガラスを組み合わせたホーロー鍋は多くのメリットがある一方で、注意が必要な点もあります。ここでは、ホーロー鍋のメリットとデメリットを紹介します。


メリット

ホーロー鍋には、以下のようなメリットがあります。


  • 熱伝導性や保温性に優れている
  • 酸やアルカリに強く、耐久性に優れている
  • 匂いや色が移りにくく、お手入れしやすい
  • 幅広い調理方法に対応している
  • 色鮮やかで、おしゃれなデザインが豊富


ホーロー鍋は熱が均一に伝わるだけでなく保温性も高いため、食材をムラなくじっくりと加熱でき、料理をよりおいしく仕上げることができます。


また、表面がガラス質でコーティングされているため、サビや腐食に強いのが特徴です。食材の酸や塩分に影響を受けにくく、匂いや色も移りにくいため、カレーやキムチ、ぬか漬けといった食材にも安心して使えます。お手入れがしやすく、長く愛用できる点も魅力です。


耐久性、耐熱性、耐酸性にも優れているホーロー鍋は煮る、焼く、蒸す、揚げるなど、幅広い調理方法に対応しており、オーブン調理やジャムづくりにも最適です。


また、色鮮やかな見た目も魅力の一つ。おしゃれなデザインも多いため、キッチンや食卓を彩るアイテムとしてもピッタリです。


デメリット

ホーロー鍋には、以下のようなデメリットがあります。


  • 重量がある
  • 衝撃や急激な温度変化に弱い
  • 金属部分がサビやすい


ホーロー鍋は金属をベースにつくられているため、他の鍋に比べて重量があります。盛り付けや洗い物などのタイミングで負担になりやすく、慣れないうちは「使いにくい」と感じる人もいるかもしれません。


表面にはガラス質のコーティングが施されていますが、その特性上、強い衝撃に弱く、ヒビが入る可能性があります。コーティングが割れて金属部分が露出するとサビの原因にもなり、剥がれた破片で怪我をするおそれもあるため、使用は避けてください。強くぶつけたり落としたりしないよう、取り扱いには十分に注意しましょう。また、急激な温度変化にも弱いため、使用後は水などで急冷しないようにすることも大切です。


他の鍋との違い 

ホーロー鍋は、他の素材の鍋とどのような違いがあるのでしょうか。鍋の素材ごとの特徴は、以下の通りです。


list

ホーロー鍋は熱伝導性に優れているものの、鍋に厚みがある分温まるまでにはやや時間がかかります。すばやく料理をつくるなら、熱伝導が早く温まりやすいアルミ鍋や鉄鍋が適しているでしょう。一方蓄熱性があり料理が冷めにくいため、食材の味わいや香りを最後までしっかり引き立てることができます。


また、ホーロー鍋はサビや腐食に強い一方で、衝撃に弱いという欠点があります。その点、ステンレス鍋や鉄鍋は耐衝撃性に優れており、ぶつけても破損しにくいのが特徴です。


ホーロー鍋は他の鍋に比べて重量がありますが、表面のコーティングによって匂い移りや色移りがしにくく、焦げつきにくいため、汚れが落としやすいというメリットがあります。洗うときも手間がかからず扱いやすいので、料理初心者にもおすすめです。


ホーロー鍋はIHに対応している? 

ホーロー鍋は鉄や鋼など、磁力に反応する素材がベースとなっているため、多くがIHに対応しています。ただし、IHで加熱すると鍋の底全体が密着することから高温になりやすいため、製品を長持ちさせるためにも長時間の空焚きや強火は避けましょう。


また、鍋底が平らでないものや底径が小さいものは、IHが感知せずに使用できないケースもあります。IH非対応の製品もあるため、購入前に必ずチェックしておきましょう。


ホーロー鍋に向いている料理は? 

ホーロー鍋に向いている料理は?


ホーロー鍋は煮る、焼く、蒸す、揚げるといった幅広い調理方法に対応しています。カレーやシチューなどの煮込み料理はもちろん、茹で料理や揚げ物、余熱を活かした蒸し焼きにも適しています。鋳物ホーロー鍋なら、素材の味を活かした無水調理も可能で、ご飯を炊けばお米もふっくらと仕上がります。製品によってはオーブン調理にも対応しているため、ブロック肉のオーブン焼きなどもつくれるでしょう。


一方、炒め物はヒビ割れや焦げつきの原因となるため、一般的にはそこまで推奨されていません。ただし、ル・クルーゼのように、炒め物に対応している製品を販売しているメーカーもあります。食材を炒めたい場合は「炒め物対応」と謳われる製品を選ぶと良いでしょう。


このように、あらゆる調理方法に対応しているホーロー鍋は、忙しい日も、ゆっくり料理を楽しみたい日も、しっかり活躍してくれます。料理のバリエーションも自然と広がり、毎日の調理も楽しくなるでしょう。


ホーロー鍋の使い方・注意点 

ホーロー鍋は優れた耐久性が特徴ですが、適切な使い方をしないと破損・劣化に繋がる可能性があります。ホーロー鍋を長く使うためにも、使用上の注意点をしっかり理解しておきましょう。


強い衝撃を与えない

ホーロー鍋の表面はガラス質に覆われているため、衝撃に弱いのが特徴です。強い衝撃を与えると、ガラス質の表面にヒビが入り、破損の原因となります。調理時や洗う際、持ち運ぶ際などは鍋を落下させたりぶつけたりしないように、慎重に扱うことが大切です。


使用直後に水で冷やさない

ホーロー鍋は急激な温度変化にも弱いです。熱い状態の鍋をそのまま急冷するとガラス質が収縮し、ヒビ割れや変形・劣化の原因になります。ホーロー鍋を加熱した直後はすぐに水で冷やさず、自然に冷めるのを待ってから洗うようにしましょう。


空焚きをしない

製品が劣化する要因となるため、空焚きはNGです。火傷や火災の原因にもなるため、空焚きは絶対に避けましょう。もし空焚きをしてしまった場合は、すぐに水で冷やすのではなく、自然に冷めるのを待つと良いでしょう。


電子レンジで使用しない

ホーロー鍋は金属でつくられているため、電子レンジでの使用はNGです。電子レンジに入れると発火や故障につながるおそれがあるため、電子レンジで食材を温める場合は、別の容器に移すようにしましょう。


ホーロー鍋のお手入れ方法 

ホーロー鍋のお手入れ方法


ホーロー鍋を長く使うには、適切にお手入れすることも欠かせません。ここでは、ホーロー鍋のお手入れ方法を紹介します。


お手入れ方法

ホーロー鍋を使ったあとは、冷めてから柔らかいスポンジを使って、中性洗剤で優しく洗うようにしましょう。汚れが落ちにくい場合は鍋に水またはぬるま湯を張り、2~3時間置いてから洗うと落ちやすくなります。洗った後はサビや汚れを防止するため、乾いた布で水分を拭き取り、乾燥させてから収納しましょう。

金属製のたわしや硬いスポンジ、研磨剤などを使用するとコーティングを傷つけてしまい、破損の原因となります。また漂白剤やアルカリ性洗剤は劣化を早め、ホーロー鍋の表面のツヤも失われてしまうため、避けるのが無難です。


焦げつきの落とし方

焦げつきにくいホーロー鍋ですが、誤った使い方で焦げ付いてしまうことがあります。焦げつきを落とすには、重曹を使うのが効果的です。焦げが浸る程度の水に小さじ2~3杯の重曹を溶かし、フタをして中火にかけ、沸騰したら弱火で10分ほど加熱。火を止め、フタを開けて1~2時間程度放置します。その後中性洗剤とスポンジを使って優しく洗うことで、焦げつきが落ちやすくなるでしょう。それでも焦げつきが落ちない場合は、この工程を2~3回程度繰り返すと落ちやすくなります。


着色汚れの落とし方

ホーロー鍋は、長年使っていると黄ばみや色素沈着が起こることがあります。軽度の黄ばみは柔らかいスポンジと中性洗剤で落とせますが、着色汚れがひどい場合は、重曹を50度前後のお湯で溶かし、20〜30分程度おいてから洗い流す方法が有効です。また、ホーロー製品専用のクリーナーを使えば、鍋の表面を傷つけにくく、経年の汚れにも効果が期待できます。


世界で愛されるホーロー鍋!ル・クルーゼの魅力とは? 

初めてホーロー鍋を使うなら、長い歴史を持ち、品質・デザインともに世界中で信頼されているル・クルーゼが安心です。ル・クルーゼは1925年にフランスで誕生し、鋳物鍋に初めてカラーリングを施したパイオニアです。マリリン・モンローも愛用したといわれ、世代を超えて長く愛されてきた歴史があります。そんなル・クルーゼの魅力を4つ紹介します。


職人技による「一生モノ」の鍋

ル・クルーゼの鍋は製造過程で職人が一つひとつ手作業で関わっており、表面だけでなく、製品全体に高品質の素材を使用しています。また優れた耐久性を有しているため、使い方やお手入れ次第で一生、そしてその家族にまで受け継ぎ、使い続けることも可能です。サビや欠けに強く、匂いや汚れがつきにくいのも嬉しいポイント。調理に最適な状態を保てるので、料理の味を損なうことなく、よりおいしく仕上げることができます。


うまみを際立たせる2つのヒミツ

ル・クルーゼの鋳物ホーロー鍋が料理をおいしくする理由は、フタの形状にあります。「ドーム形状」と「3ヶ所の突起」が効率よく蒸気を対流させながらスチームをコントロールするため、食材の雑味を外に逃がしつつ、うまみを引き出せるのが特徴です。ゆっくり均一に熱が入り、食材がおいしくなる温度帯を長く保つことができるため、野菜は甘く、肉や魚はふっくらと柔らかい仕上がりに。また、吹きこぼれしにくく、安全面に配慮した設計なので、安心して使えるでしょう。


使いやすいデザイン

鋳物ホーロー鍋は他の鍋に比べて重量があるという欠点がありますが、ル・クルーゼの鍋は機能性をそのままに、フタの軽量化を実現しています。鋳物の厚さも一般的な鋳物ホーロー鍋に比べて薄く扱いやすいのが特長です。また、サイズや形状、カラー、ツマミの素材などにバリエーションがあるため、つくる料理やお好みに合わせて使いやすいデザインを選ぶことができます。


豊富なカラーバリエーション

ル・クルーゼの鍋は、カラーバリエーションが豊富です。華やかなビビッドカラー、優しいパステル調、シックなグレーやブラックなど、幅広いカラーを取り揃えています。季節や年中行事に合わせたカラーリングも発表しており、その時期だけの特別な食卓を演出できるのも魅力です。豊富なカラーバリエーションとデザイン展開により、テーブルウェアやインテリアなどに合わせて鍋を選べるのがル・クルーゼの魅力。キッチンや食卓を彩り、毎日の食生活がさらに楽しくなります。


まとめ

ホーロー鍋は表面がガラス質でコーティングされているため扱いには注意が必要ですが、適切な使い方やお手入れをすることで長く使うことができます。熱伝導や保温性など機能性も高いので、ホーロー鍋を使えば初心者でも料理をおいしく仕上げられます。


ル・クルーゼは世界中で長く愛されてきた歴史があり、高い品質とデザインにこだわっているため、ホーロー鍋を初めて使う方にも最適です。カラーバリエーションも豊富なので、お祝いやギフトにもおすすめです。ぜひル・クルーゼでお気に入りの1点を見つけてみてください。